架空国家を作ろうの1.1世界線です

×
LCAP-09自走122mm/220mm多連装ロケット砲
要目
全長8.4m
全幅2.4m
全高3.2m
重量13t(ロケット弾非搭載時)
17.5t(122mmロケット弾48発搭載時)
19t(220mmロケット弾12発搭載時)
速度80km/h(整地)
(戦闘重量時)
乗員3名
搭載兵装122mmロケット弾40発
または
220mmロケット弾12発
または
MTT-09地対地ミサイル2発
エンジン直列6気筒4ストロークディーゼルエンジン(最大出力400馬力)

概要

LCAP-09自走122mm/220mm多連装ロケット砲は、第四インターナショナル連邦共和国地上軍で運用されている多連装ロケット砲。ソビエト連邦製多連装ロケット砲のライセンス生産品であったLCAP-72自走122mm多連装ロケット砲やLCAP-77自走220mm多連装ロケット砲を代替する次世代の国産多連装ロケット砲であり、旅団砲兵(各旅団に配置される砲兵大隊)及び軍団砲兵(各軍団に配置される砲兵旅団)に有効な遠距離面制圧火力と精密打撃能力の双方を付与することを目的に開発された。旧式化したこれらのロケット砲を代替し各作戦単位に有効な遠距離火力を提供するべく、2009年から2020年までの12年間で600〜700両が軍に納入され、急速に旧式の多連装ロケット砲を置き換えた。

能力

武装

コンテナ式ランチャー
LCAP-09では、ロケット弾や地対地ミサイルを車体後部の2基のコンテナ式ランチャーに格納して搭載する形式が採用されている。ランチャーの空虚重量は1基あたり450kgで、各ランチャー内には、最大で全長5.5m、重量にして計4000kgまでの兵装を搭載することが可能である。122mmロケット弾であれば1基につき20発、220mmロケット弾であれば1基につき6発、MTT-09地対地ミサイルであれば1基につき1発が搭載できる。ランチャーは左右100度ずつ旋回させることができ、仰角は最大60度まで取ることができる。

コンテナ式ランチャーを採用した利点としては、従来のチューブ式ランチャーを採用していたLCAP-72やLCAP-77と比較して斉射後の再装填速度が向上していることが挙げられる。従来の多連装ロケット砲では発射後の各チューブに人力ないしはクレーンで1発ずつロケット弾を装填する必要があった。このため、諸外国の多連装ロケット砲と比べて斉射後の再装填に必要な時間が長く、LCAP-72では10分、LCAP-77では15分が必要であった。しかしLCAP-09では斉射後にコンテナをそのままクレーンで交換することが可能となったため、3〜5分間で再装填を行うことが可能となっている。
搭載可能な兵装の一覧

無誘導ロケット弾

誘導ロケット弾/ミサイル

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国際社会・各種データ

国際機関

軍事同盟

国際イベント

各国データ

宇宙

宇宙

人物

人物

その他

歴史・設定

歴史

メンバーのみ編集できます