架空国家を作ろうの1.1世界線です

概要

旅団戦闘団は、第四インターナショナル連邦共和国人民解放軍地上軍が1990年代以降に従来の師団に代わって軍の基本的な作戦単位として採用した戦闘部隊単位の名称。通常、戦闘兵科の3~4個大隊に、砲兵大隊、高射大隊、戦闘支援大隊(工兵や通信兵などの後方職種をまとめて編成したもの)を加えた7個大隊で1個旅団を編成する。2023年現在、第四インターナショナル連邦共和国では、18個戦車旅団、30個装甲歩兵旅団、12個機械化旅団、36個機動歩兵旅団、15個機動山岳猟兵旅団の合計111個旅団戦闘団が編成されている。

歴史

1970年代後半まで、第四インターナショナル連邦共和国はアメリカ合衆国およびガルマニア帝国の両国を仮想敵国と位置づけていた。当時の第四インターナショナル連邦共和国では、強大な通常戦力を有する超大国に対し、質的には単独で対抗することは困難であることから、核兵器、生物兵器、化学兵器およびその運搬手段を国産化し、最低限の抑止力としつつ、膨大な人員を動員することで量的な優勢をどうにか確保し、敵の侵攻軍に対して政治的に許容できない量の出血を与えることが重視されていた。地上軍は常備戦力180万人を号し、さらに予備兵力として戦時には500万人を追加動員する計画であったが、その練度や装備はお世辞にも優れたものとは言えず、大半の部隊は民兵以下の練度と軽歩兵以下の装備しか持っていなかった。

1980年代の地上軍では、アメリカとの関係改善を目指す外交上の理由や、膨大な軍事支出を削減したいという財政上の理由から、通常戦力を量的に削減し質的に改善することが目指された。これは、当初はソビエト連邦から、続いて80年代中盤からは関係が改善したアメリカから技術を導入することで、それなりの成功を収めることとなった。地上軍の常備兵力は従来の2/3にあたる120万人に縮小されたが、第2.5世代および第3世代主力戦車が本格導入された他、全ての部隊の機械化という目標も掲げられ、これにより総合的な戦闘能力が向上した。

さて、1990年代の地上軍では、アメリカとの蜜月関係の確立という安全保障環境の重大な変化に対応する形で策定された人民解放軍のコンセプトである「新時代の人民解放軍」に基づき、ハイテク技術の導入と人員のさらなる削減が目指された。ここでは「ネットワーク通信技術を利用した効率的かつ柔軟な指揮統制による戦闘能力向上」「展開能力に優れた部隊の編成による担当地域あたり部隊数の削減」「打撃能力に優れた既存の部隊の精鋭化と展開能力強化」によって、人員を削減しつつ戦闘能力を維持するという方針が明示された。従来よりも即応能力と展開能力に優れ、なおかつ「ネットワーク中心の戦い」を実現するためのモデルとして、地上軍の軍人たちは、アメリカ陸軍のモジュラー化された旅団戦闘団という構想に着目した。

こうして、第四インターナショナル連邦共和国にも「旅団戦闘団」という構想が輸入されることとなった。当初は、敵侵攻軍を撃砕し領土を奪還する機動打撃部隊である「機械化型」、高速道路などで機動展開可能な即応機械化部隊である「機動型」、砂漠戦、山岳戦、森林戦、空挺、ヘリボーンなど特殊な環境下での戦闘を行う「強襲型」の3種類の旅団戦闘団に全ての部隊を改編することが計画された。これらの旅団戦闘団は、従来の師団隷下の連隊と比較すると、各中隊の定数の増加(例えば、80年代の地上軍の1個戦車中隊は戦車10両で編成されていたが、90年代には14両で編成されていた)と師団隷下にあった砲兵部隊や支援部隊の分遣(例えば、80年代の連隊隷下の砲兵大隊は122mm榴弾砲18門を装備していたが、90年代の旅団隷下の砲兵大隊は152mm榴弾砲18門と122mm多連装ロケット砲6門を装備していた)による戦闘力の増強を受けており、独自に作戦を遂行する任務が高められた。

現在の地上軍には、「機械化型旅団戦闘団」として、戦車旅団、装甲歩兵旅団、機械化旅団の3種類が、「機動型旅団戦闘団」として機動歩兵旅団と機動山岳猟兵旅団が存在している。戦車旅団と装甲歩兵旅団は、北方軍集団や南方軍集団の装甲軍団及び機械化軍団に編成され、仮想敵国の主力地上戦闘部隊との直接交戦を企図している。機械化旅団と機動歩兵旅団は、各軍集団の諸兵科連合軍団に編成され、機動歩兵旅団は高速道路などを用いて迅速に戦場に展開することで敵の侵攻を迅速に食い止め、その後機械化旅団が増援として展開して逆襲を行うことを企図している。

各種旅団戦闘団の編制

戦車旅団

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
戦車大隊×3
大隊本部
戦車中隊×3
戦闘支援中隊
装甲歩兵大隊
大隊本部
装甲歩兵中隊×3
火力中隊
戦闘支援中隊
装甲砲兵大隊
大隊本部
装甲砲兵中隊×3
装甲ロケット砲兵中隊
目標捕捉中隊
戦闘支援中隊
高射大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)×2
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
装甲騎兵中隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊

戦車旅団(T-10、T-15装備部隊)

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
重戦車大隊
大隊本部
重戦車中隊×3
防空中隊
戦闘支援中隊
戦車大隊×2
大隊本部
戦車中隊×3
防空中隊
戦闘支援中隊
装甲歩兵大隊
大隊本部
装甲歩兵中隊×3
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
装甲砲兵大隊
大隊本部 
装甲砲兵中隊×3
装甲ロケット砲兵中隊
目標捕捉中隊
戦闘支援中隊
防空大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
装甲騎兵中隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊

機械化旅団

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
戦車大隊×2
大隊本部
戦車中隊×3
防空中隊
戦闘支援中隊
装甲歩兵大隊×2
大隊本部
装甲歩兵中隊×3
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
装甲砲兵大隊
大隊本部 
装甲砲兵中隊×3
装甲ロケット砲兵中隊
目標捕捉中隊
戦闘支援中隊
防空大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
装甲騎兵中隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊

装甲歩兵旅団

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
戦車大隊
大隊本部
戦車中隊×3
防空中隊
戦闘支援中隊
装甲歩兵大隊×3
大隊本部
装甲歩兵中隊×3
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
装甲砲兵大隊
大隊本部 
装甲砲兵中隊×3
装甲ロケット砲兵中隊
目標捕捉小隊
戦闘支援中隊
防空大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
装甲騎兵中隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊

機動歩兵旅団

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
機動歩兵大隊×3
大隊本部
機動突撃砲中隊
機動歩兵中隊×3
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
機動砲兵大隊
大隊本部 
機動砲兵中隊×3
機動ロケット砲兵中隊
戦車駆逐中隊
目標捕捉小隊
戦闘支援中隊
防空大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
自動車化騎兵中隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊

機動山岳猟兵旅団

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
機動山岳猟兵大隊×3
大隊本部
機動山岳猟兵中隊×4
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
山岳砲兵大隊
大隊本部 
機動砲兵中隊×3
空中機動砲兵中隊
機動ロケット砲兵中隊
戦車駆逐中隊
目標捕捉小隊
戦闘支援中隊
防空大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊

廃止された各種旅団戦闘団の編制

軽歩兵旅団

旅団司令部
指揮統制中隊
衛生中隊
整備中隊
輸送中隊
炊事中隊
NBC防護中隊
戦車大隊
大隊本部
戦車中隊×3
戦闘支援中隊
機動歩兵大隊
大隊本部
機動歩兵中隊×3
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
軽歩兵大隊×2
大隊本部
軽歩兵中隊×3
火力中隊
防空中隊
戦闘支援中隊
機動砲兵大隊
大隊本部 
機動砲兵中隊×3
機動ロケット砲兵中隊
戦車駆逐中隊
目標捕捉小隊
戦闘支援中隊
防空大隊
大隊本部
防空中隊(機関砲)
防空中隊(近SAM)
防空中隊(短SAM)
レーダー中隊
戦闘支援中隊
戦闘支援大隊
自動車化騎兵中隊
偵察中隊
戦闘工兵中隊
通信中隊
電子戦中隊
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国際社会・各種データ

国際機関

軍事同盟

国際イベント

各国データ

宇宙

宇宙

人物

人物

その他

歴史・設定

歴史

メンバーのみ編集できます