架空国家を作ろうの1.1世界線です

中欧共和国連邦
'Съюз на централноевропейските републики''
国の標語:中欧の平和と安定
国歌:中欧讃歌

&ref
国旗

&ref
国章
総会議場ソフィア
連邦議長アナ・ブルナビッチ
国家方針共助主義
総人口約 134,365,586 人
総面積約 1,238,778 km²
通貨レフ
中央銀行ウィーン中央銀行
GDP約1.79兆レフ
連邦公用語中欧語
広域公用語ドイツ語、ポーランド語、ハンガリー語、セルビア語、アルバニア語、マケドニア語、チェコ語、 スロバキア語、モンテネグロ語、ボスニア語、クロアチア語、スロベニア語
狭域公用語ソルブ語、ロマ語、シレジア語、ヘブライ語
国際教養語ロシア語、フランス語、イタリア語、スウェーデン語、フィンランド語、ノルウェー語、サーミ語、スペイン語、オスマン語、日本語、エスペラント語、英語、中国語、ガルマン語、朝鮮語、新インドネシア語、ペルシャ語
※中欧語は全構成共和国で必修。義務教育中に広域公用語の中から一つを選択して必修。高等教育にて国際教養語を計4年以上必修。中欧語と言語系統が似ているセルビア語が人気。また、国際公用語はドイツ語と言語系統が似ているガルマン語、馴染みのあるロシア語、イタリア語が人気。

概要

中欧共和国連邦は旧ブルガリア帝国・旧ユーゴスラビア連邦・旧オーストリア=ハンガリー二重帝国を構成していた国と地域により構成される民主主義連邦である。
「ブルガリア連邦」、「大ユーゴスラビア連邦」、「オーストリア連邦」という呼称が利用されるほか、締結場所を指して「ベオグラード連邦」などもしばしば用いられるが、「中欧共和国連邦」という呼び名が正式である。
略称は「中連」、「中欧」である。

構成国

現在15の共和国と2の特別行政区によって構成されている。


  • ハンガリー共和国?
  • スロバキア共和国?
  • チェコ共和国?
  • ポーランド共和国?
  • プレヴェンユダヤ特別行政区?
  • ソフィア特別行政区?

歴史

前史

第一次世界大戦によってオーストリア=ハンガリー二重帝国から独立を遂げたバルカン半島諸国は、しかし、敗戦による国体の動揺と復興・賠償などの観点、周囲に君臨する諸大国に対する備えなどから早期の団結が求められた。オスマン帝国から独立していたブルガリア王国は帝政復興を謳い、時の国王ボリス三世は皇帝に即位、バルカン半島諸国の服属を呼びかけた。バルカン半島諸国はユーゴスラビア王国を形成しこれを無視したが、オーストリア共和国は隣接する大国ドイツにてナチスが台頭してくるとその脅威に対抗するため内政不干渉を条件に服属した。これを見てハンガリー、チェコ、スロヴァキアの諸国も同様の条件で服属することになった。しかしこうした二国の対立は結果としてナチスドイツの侵略を招き、第二次世界大戦を招いた。初戦で敗北したブルガリア帝国はそのままズルズルと敗退し続け、開戦から1年と経たずに属国の全てを失陥した。ユーゴスラビア王国はブルガリア帝国と協定を結び綿密な連携でナチスドイツに抵抗したがベオグラードを失陥するとユーゴスラビア王国は全土を征服された。ブルガリア帝国はオスマン帝国や諸連合国の支援を受け善戦した。しかし1944年突如として侵攻してきたソビエト連邦に臨時帝都ヴェリコ・タルノヴォを蹂躙され、滅亡した。新たに誕生したブルガリア人民共和国はオーストリア人民共和国、ハンガリー人民共和国、チェコ人民共和国、スロヴァキア人民共和国が社会主義体制を敷き、ソビエト連邦の構成国となった。ユーゴスラビアではヨシップ・ブロズ・チトー率いるパルチザンを中心とする抵抗運動が続き、枢軸国が敗戦した1945年からはパルチザンが設置したユーゴスラビア民主連邦が正式なユーゴスラビア政府となり社会主義体制が確立され、ユーゴスラビア民主連邦はユーゴスラビア連邦人民共和国に改称された。ソ連ではスターリン政権下で反ユダヤ主義が蔓延したため、ユダヤ人の国外逃亡が相次いだ。ユーゴスラビア政府は全人民の平等を謳って、ユダヤの受け入れを表明したため、中東欧諸国を通りユーゴスラビアに脱出するユダヤ人が相次いだ。ユーゴスラビア政府は旧連合国からのユダヤ人受け入れを拡大するため、ソ連型の社会主義からの完全決別を宣言し、ユダヤ人自治区の設立を行った。1989年までに中東欧諸国の共産党政権が瓦解し、それに伴ってユーゴスラビア内部で独立を求める運動が相次ぎ、ユーゴスラビア内戦が始まった。旧ソ連の中東欧諸国は1991年にソフィアで復興・反紛争・民主主義の協定(ソフィア協定)を結び、他国のユーゴスラビアを含む中東欧諸国への干渉の拒絶・反君主制・反社会主義などを定めた。翌年には旧ユーゴスラビア構成国が次々と批准した。しかしその構成国間での紛争は止まらず、協定締結国の介入を招いた。ユーゴスラビア紛争は各地域の独立という形で幕を閉じ、新たに独立した国はその成立過程からソフィア協定の批准を余儀なくされた。紛争終結後、各国の復興と発展のために、そして諸大国からの干渉を拒絶するために各国はさらに綿密な連携が必要となった。紛争終結から3年経った1996年にピトラ宣言が発表され、各国のさらなる連携と各国を結ぶインフラの整備、統一軍の設立、民主主義の尊重などが定められた。続く1997年にプラハ会議が開かれ、毎年の各国の協議が規定された。同時にシメオン・サクスコブルクゴツキが国を超えた指導者と規定され、会議の主催などの権限を得た。1998年のベオグラード会議で採決されたベオグラード協定により中欧共和国連邦が成立し、シメオン・サクスコブルクゴツキが連邦議長に就任した。

統合まで

サクスコブルクゴツキ初代連邦議長は連邦公用語として中欧語を新たに制定するために尽力した。人工言語は習得難易度が高くすでに独自の言語を持っている国民に浸透しないと考えたサクスコブルクゴツキ初代議長は連邦成立において最も重要な役割を果たしたソフィア協定の締結地であるソフィアにて話されている言語を中欧語として制定した。連邦構成国の義務教育課程でこの中欧語のネイティブレベルでの習得が義務とされ、中欧語は名実ともに中欧で話されている言語となった。サクスコブルクゴツキ初代議長はベオグラード協定による7年の任期を2期14年勤め上げ、連邦の基礎を作った。ロセン・プレヴネリエフ2代議長は各国大統領の地方自治権の抑制と議長の権限の拡大に努めた。議長に就任するとともに中欧憲法典を議会にて認可させ、議長に連邦閣僚の絶対的な任免権を与えた。ソフィアに通ずる数々の高速道路を整備し、都市計画法を整備することで地方の過疎化を防いだ。また、連邦市民権の整備を行い移民の受け入れを積極的に行なった。2017年に3代議長に就任したアナ・ブルナビッチ議長は鉄道網を整備し地方の工業化を推し進めている。

政治

各国大統領を兼任する連邦閣僚が一定権限を持ち、議長がそれを統率する。議長は連邦閣僚の任免に絶対的な権限を持ち、連邦閣僚と各国大統領の地位は連動しているため議長の権限は絶大である。議長の下に連邦議長府があり、議長の補佐を担当する。議長は7年以内に一度任意のタイミングで選挙を行う必要があり、必ず一年以前に告知しなければならない。
副議長は議長に助言を行い、議長が政務続行不可能な場合には代替して政務を行う。
議長顧問団は副議長と閣僚及び閣僚級高官によって構成される。

議長

アナ・ブルナビッチ

副議長

ミリツァ・ジュルディッチ

軍部大臣

ジャン・ヴィデノフ(ブルガリア大統領)

外務大臣

ステボ・ペンダロブスキ(マケドニア大統領)

国土管理大臣

ヴィヨサ・オスマニ(コソボ大統領)

情報大臣

バイラム・ベガイ(アルバニア大統領)

財務大臣

ミロ・ジュカノヴィチ(モンテネグロ大統領)

労働大臣

エユプ・ガニッチ(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ大統領)

法務大臣

リディヤ・ブラダーラ(スルプスカ大統領)

教育再生大臣

ゾラン・ミラノヴィッチ(クロアチア大統領)

環境大臣

ナターシャ・ピルツ・ムサール(スロベニア大統領)

国土強靭化担当大臣

アレクサンダル・ヴチッチ(セルビア大統領)

行政改革担当大臣

アレクサンダー・ファン・デア・ベレン(オーストリア大統領)

原子力影響担当大臣

ノヴァーク・カタリン(ハンガリー大統領)

経済振興担当、技術開発担当大臣

ズザナ・チャプトヴァー(スロバキア大統領)

農林水産大臣

ペトル・パベル(チェコ大統領)

退役軍人大臣

アンジェイ・ドゥダ(ポーランド大統領)

歴代議長

期間名前出身
1998〜2011シオメン・サクスコブルクゴツキブルガリア
2011〜2017ロセン・プレヴネリエフブルガリア
2017〜アナ・ブルナビッチセルビア

経済

自由主義

社会

自由主義

地理

中欧共和国連邦は中央ヨーロッパに縦長の領土を持ち、北にフェノスカンディア連邦共和国、ドイツ民主連邦、東にソビエト社会主義共和国連邦ノルドンルビア共和国、南にオスマン帝国、東にフランセーズ・イタリアーナ第五共和国、ドイツ・ガルマニア傀儡国と接する。
国土は山勝ちでハンガリー平原、ポーランド、トラキア平原等の地域では開発が進んでいるが、山岳部は工業化が遅れている。黒海沿岸と地中海沿岸を保有しており、貿易業も盛ん。国土を南北に貫く連邦縦断鉄道が主なインフラの中心となっている。

インフラ

連邦縦断鉄道

詳細は連邦縦断鉄道?
ワルシャワから連邦各都市を通りブルガスまでを結ぶ新幹線である。2022年にポーランド新幹線を新たに建設し、チェコ新幹線・スロバキア新幹線をブルノ=ブラチスラバ間、スロバキア新幹線・オーストリア新幹線をブラチスラバ=ウィーン間、スロバキア新幹線・ハンガリー新幹線をコシツェ=ミシュコルツ間、ハンガリー新幹線・セルビア新幹線をセゲド=スボディッツァ間、セルビア新幹線・コソボ新幹線をニーシ=プリシュティナ間、オーストリア新幹線・スロベニア新幹線をグラーツ=マリボル間、スロベニア新幹線・クロアツィア新幹線をノボ・メスト=ザグレブ間、クロアツィア新幹線・ボスニア新幹線をスラヴォンスキ・ブロッド=ドボイ間、セルビア新幹線・クロアツィア新幹線をスレムスカ・ミトロヴィツァ= スラヴォンスキ・ブロド間、ハンガリー新幹線・クロアツィア新幹線をナジカニジャ=チャコベツ間、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ新幹線・スルプスカ新幹線をサライェヴォ=パレ間、オーストリア新幹線・スルプスカ新幹線をノヴスカ=ボサンスカ・ドゥビツァ間、スルプスカ新幹線・ボスニア・ヘルツェゴヴィナ新幹線をムルコニチ・グラード=ヤイツェ間、ヘルツェゴヴィナ新幹線・モンテネグロ新幹線をガツコ=プルジネ間、モンテネグロ新幹線・アルバニア新幹線をポドゴリツァ=シュコダル間、アルバニア新幹線・マケドニア新幹線をリブラジド=オフリド間、マケドニア新幹線・ブルガリア新幹線をストルミツァ=ペトロチ間、セルビア新幹線・ブルガリア新幹線をディミトロヴグラード=ソフィア間でそれぞれ接続した。

連邦縦断高速道路

詳細は連邦縦断高速道路?
グルジョンツからブルガス、サランダまでを結ぶ高速道路である。各国の高速道路を接続したものであるが、大きな改善点は各国首都の接続を行ったことである。例えばポーランド高速道路はグルジョンツ=トルン=ウッチ=チェンストホバ=グラビツェ=ヤストシェンビェ=ズドルイを接続していたものであるが、グルジョンツ=トルン=プウォンスク=ワルシャワと大きく迂回をしてからワルシャワ=ソハチェフ=ウォビチ=ウッチと接続するようになった。また主要高速道路をそれぞれ繋げることで各国首都へ一つの高速道路で迎えるようにした。例えば従来はワルシャワからプラハまで行くのにワルシャワ=ウッチ=ヴロツワフまで来てここで一度高速を降り、フラデツ・クラーロベーで新たに高速に乗りプラハまで向かう必要があったが、これをウッチ=ヴロツワフ=シュクラルスカ・ポレンバ=ムラダー・ボレスラフ=プラハ間を接続した。

外交

歴代議長は武装中立、欧州の安定を掲げて行動してきたが、アナ・ブルナビッチ現議長はポーランド併合のほか、ガルマニアの要請を受けドイツ共和国に宣戦を布告し、国境を閉ざした。

正規軍事組織

連邦陸軍 

連邦海軍

連邦空軍

準軍事組織

連邦シークレットサービス

中欧情報局

連邦沿岸警備隊

連邦保安局

治安

良い

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国際社会・各種データ

国際機関

軍事同盟

国際イベント

各国データ

宇宙

宇宙

人物

人物

その他

歴史・設定

歴史

メンバーのみ編集できます